


第10回国際地理オリンピック(iGeo2013 Kyoto)
■第10回国際地理オリンピック(iGeo 2013 Kyoto)
2013年7月30日~8月5日 於:京都市
大会記録
メダル受賞者一覧 (PDF)
国別順位
- ルーマニア
- クロアチア
- シンガポール
- オーストラリア
- ポーランド
ポスタープレゼンテーション賞
最優秀賞 | カザフスタン | |||
優秀賞 | ハンガリー | インドネシア | ||
優良賞 | オーストラリア | メキシコ | モンゴル | ナイジェリア |
大会日誌
第10回国際地理オリンピック(iGeo 2013 Kyoto)の日本代表の結果(2013.8.5)
加藤規新君(奈良女子大附属中等教育学校卒)が銀メダル、平賀美沙さん(桜蔭高等学校3年)が
銅メダルを獲得しました。2名の受賞は日本の参加以来初の快挙です。
IGU開会式(金メダル授賞式)が行われました。(2013.8.5)
IGU京都大会開会式(国際地理オリンピック金メダル受賞式)が秋篠宮ご夫妻ご臨席のもとで行われました。
また、日本代表選手記者会見も行われました。

京都国際会議場

日本代表記者会見
エクスカーション、表彰式(銀・銅)が行われました。(2013.8.4)


マルチメディアテスト、文化交流会2が行われました。(2013.8.3)



フィールドワークテスト2、文化交流会1、ポスタープレゼンテーションが
行われました。(2013.8.2)

フィールドワークテスト2
フィールドワークの成果を問う

文化交流会2
高校生ボランティアによる
折り紙教室

ポスタープレゼンテーション
各チームのポスター紹介
フィールドワークテスト1が行われました。(2013.8.1)



記述式テスト、ミニエクスカーションが行われました。(2013.7.31)

記述テスト

ミニエクスカーション:
琵琶湖疏水(水路閣)
開会式が行われました。(2013.7.30)
井田実行委員会委員長、Kathryn Berg(Co-chair iGeo Task Forth).
Lex Chalmers(Co-chair iGeo Task Forth).のあいさつ、参加チームの紹介が行われました。
また、式では、龍谷大学平安高校ブラスバンド部による歓迎の演奏が行われました。



日本代表に声援をお送りください。(2013.7.30)
参加 32か国・地域(2013.7.30現在)

日程:
7月31日
8月 1日
8月 2日
8月 3日
8月 4日
8月 5日
午前:記述式テスト
全日:フィールドワークテスト
午前:フィールドワークテスト
午前:マルチメディアテスト
午前、午後:エクスカーション
午前:表彰式(金)
IGU開会式の一部として行う。
午後:ミニエクスカーション
午後:文化交流会1
夜:ポスタープレゼンテーション
夜:文化交流会2
夜:表彰式(銀・銅)
日本代表:
石原葉月さん(横浜雙葉高等学校3年)
加藤規新君 (奈良女子大学附属中等教育学校卒)
平賀美沙さん(桜蔭高等学校3年)
中西公輝君 (洛星高等学校3年)
(加藤君は前回大会の銅メダリスト)
(代表資格は2013年6月末日現在、高等教育機関に在籍していない19才以下のもの)
後援:
京都府教育委員会、京都市教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、兵庫県教育委員会、
神戸市教育委員会、滋賀県教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会
協賛:
石油連盟、古今書院、大塚製薬、Westermann、オランダ教育研究所
(国際地理オリンピック日本委員会活動全般に関わる共催団体、後援団体等は除く)