国際地理オリンピック日本委員会
国際地理オリンピック日本委員会
English
国際地理オリンピック日本委員会について
お問い合わせ
リンク
サイトマップ

国際地理オリンピック日本委員会
ニュース
地理オリンピックを知りたい
地理オリンピックに参加したい
予選過去問題を見たい
予選過去問題を見たい

今年のニュース

第20回科学地理オリンピック日本選手権
および 第22回国際地理オリンピック選抜大会

News

■募集のお知らせ(2025.8.20)

【ポスター】

画像をクリックするとPDFが開きます。

第20回科学地理オリンピック日本選手権 および 第22回国際地理オリンピック選抜大会ポスター

【パンフレット】

画像をクリックするとPDFが開きます。

第20回科学地理オリンピック日本選手権 および 第22回国際地理オリンピック選抜大会パンフレット

標記大会の参加者を募集します。参加費は無料です。奮ってご応募ください。

申し込み方法WEBエントリー:11月15日(土)23時59分まで
応募期間2025年9月1日(月)~2025年11月15日(土)

詳細は“地理オリンピックに参加したい”を参照してください。


■科学地理オリンピック日本選手権 受験にあたっての追加事項

試験監督者等の説明や問題文を理解する能力が必要であるとともに、
第1次選抜では、PCもしくはタブレット等を扱うスキルが必要です。
また、第3次選抜では、野外で観察・調査する能力が必要です。


第1次選抜

試験日2025年12月13日(土)
内容マルチメディアテスト
会場オンライン実施のため会場は設けません。


※宣誓やカメラ認証、注意事項への同意は15:00から行えます。
   受験票が届いたら必ず当日までに体験版の操作を行ってください。
   受験票は12月1日(月)発送予定です。


第19回科学地理オリンピック日本選手権
および 第21回国際地理オリンピック選抜大会

News

■文部科学省表敬訪問について(2025.8.12)

8月5日、国際地理オリンピックバンコク大会に出場した日本代表選手4名は文部科学省を表敬訪問しました。
銀メダル獲得の井上遥斗君(灘高等学校3年)は文部科学大臣表彰、佐藤大智君(広島大学附属福山高等学校3年)と日髙洸城君(宮崎県立宮崎西高等学校3年)、山中公裕君(ラ・サール高等学校3年)は文部科学大臣特別賞を受賞し、赤松健文部科学大臣政務官から賞状を授与されました。

文部科学省表敬訪問01

文部科学省表敬訪問02

提供:国際地理オリンピック日本委員会

全員での記念撮影の後、赤松大臣政務官からは、選手・リーダーに労いとお祝いの言葉をいただきました。
また、選手たちからはバンコク大会の結果を報告するとともに、大会参加の感想や将来の進路などを話しました。
今回も選手の家族の方々が出席し、和やかな雰囲気の中で懇談が行われました。


News

■第21回国際地理オリンピック  バンコク大会で銀メダル獲得!(2025.8.7)

7月27日(日)~31日(木)にタイ・バンコクをホストとして開催された世界大会に日本代表選手4名が参加しました。井上遥斗君が銀メダルを獲得しました。

日本代表4名
日本代表4名

提供:国際地理オリンピック日本委員会

47の国と地域から179名の高校生が参加しました。
日本の国・地域別順位は31位(昨年28位)でした。


News

■メダルおよび賞状の発送について(2025.3.31)

メダリストの方へのメダル、賞状、副賞(金メダリストのみ)については、3月28日付で
所属先の学校の校長先生宛てに発送いたしました。卒業生についても同様です。
該当者は新学期になりましたら、地理及び社会科担当の先生に確認の上、受領してください。

News

■日本代表表彰式について(2025.3.25)

3月19日に公益社団法人日本地理学会(於:駒澤大学)において、日本代表選手4名の表彰式が行われました。
大勢の学会員が見守る中、国際地理オリンピック日本委員会委員長の鈴木康弘先生より賞状と副賞、メダルが手渡されました。

日本代表表彰式

提供:国際地理オリンピック日本委員会

News

■第2次選抜試験の結果通知について(2025.3.19)

第2次選抜試験の結果通知について、受験された方に3月17日より順次通知をお送りしています。
受験者全員に届くまでにはしばらく時間がかかりますことをご了承願います。


News

■代表選考(第3次選抜試験)の結果について(2025.3.12)

第3次選抜試験は、3月8日、9日に関西で行われました。

受験者(国際大会出場資格を有する金メダル受賞者)  9名(1名辞退)

第1次選抜試験から第3次選抜試験までの結果を総合的に判断して、次の4名を日本代表候補として選考しました。
2025年8月タイ・バンコクおよび近郊で行われる世界大会に日本代表選手として派遣します。
本大会での活躍に期待します。


井上遥斗 (灘高等学校)
佐藤大智 (広島大学附属福山高等学校)
日髙洸城 (宮崎県立宮崎西高等学校)
山中公裕 (ラ・サール高等学校)

日本代表の表彰式は、3月19日(水)日本地理学会大会(於:駒澤大学)で行います。


News

■第2次選抜試験の結果について(2025.2.25)

第2次選抜試験は無事終了しました。ご協力ありがとうございました。

第2次選抜対象者数 126名 受験者数 119名

第1次選抜試験・第2次選抜試験の成績を総合的に判定し、次のように第19回科学地理オリンピック日本選手権および第21回国際地理オリンピック日本代表選抜大会のメダル受賞者を決定しました。

金メダル 15名
銀メダル 22名
銅メダル 27名
メダル受賞者名はこちら(PDF)

金メダル受賞者のうち、世界大会出場資格があるもの(注)を第3次選抜対象者とします。
第3次選抜試験の詳細については、対象者に個別に連絡をします。

第2次選抜試験の受験者には本人あてに結果を通知します。
  ・3月中旬になります。
メダルおよび賞状は在籍校校長あてに送付します。
  ・3月下旬になります。

(注) 世界大会出場資格は、2025年6月末時点で16歳から19歳であり、かつ大学およびそれに相当する教育機関で教育を受けていないものとなります。したがって、現在の高校3年生(中等教育学校6年生)と、7月1日以降に生まれた中学3年生(中等教育学校3年生)には世界大会の出場資格はありません。


News

■第2次選抜について(2025.1.27)

試験日

2025年2月16日(日)

内容

記述式テスト

対象

第1次選抜成績上位者(126名

標準時程

受験生は13時までに各会場の指定された教室等へ入室をお願いいたします。
当日のスケジュールは以下の通りです。

13:00~13:20諸注意
13:20~13:30試験問題配布
13:30~15:30記述式試験(120分)
15:30~終了・答案回収、アンケート入力(QRコード配布)、諸連絡

※試験会場が明記された二次選抜試験の受験票は2月3日(月)までに届く予定です。
  もしその日までに届いていない場合は、 実行委員会事務局(geolympiad@ajg.or.jp)まで
  電子メールにて連絡してください。

会場は以下の通りです。試験当日は会場入り口付近に試験室の案内掲示をいたします。

試験会場

 会場名  会場となる場所
仙台会場  : 東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス
東京会場  : 日本大学経済学部 3号館 7階 3071教室
金沢会場  : 石川県立金沢二水高等学校 二水ホール
名古屋会場: 名古屋大学 東山キャンパス 環境総合館3階 講義室3
大阪会場  : 近畿大学 東大阪キャンパス 総合社会学部(G館6階)G-601教室
岡山会場  : ノートルダム清心女子大学 ヨゼフホール2階:東門左側
広島会場  : 広島学院中学校・高等学校 アルぺホール
福岡会場  : 久留米大学附設高等学校
鹿児島会場: ラ・サール高等学校・中学校

※各会場とも上履き不要
※広島会場のみ車での来校の場合駐車可
※第2次選抜受験票で指定された会場で受験してください。
※会場への直接の問い合わせはご遠慮ください。お問い合わせはこちらまで


News

■第1次選抜試験の結果について(2025.1.14)

第1次選抜試験に参加していただき、ありがとうございました。
第1次選抜試験は無事終了しました。

第1次選抜試験応募者総数 1,399名 受験人数 1,214名
第1次選抜試験の通過者は 105位、126名とします。
第1次選抜試験の通過者の受験番号はこちら(PDF)

※第1次選抜試験の結果は、受験者全員に郵送します。
   なお、1月末日までに届かない場合は、科学オリンピック共通事務局にお問い合わせください。
※第1次選抜試験の通過者には、試験の結果とは別に、第2次選抜試験の受験案内(受験票)を送付します。
   2月3日までに届かない場合は、
   実行委員会事務局(geolympiad@ajg.or.jp)まで電子メールで連絡してください。